2016.12.31
南房総半島のたび1 亀山湖
大晦日。
今年も本ブログをお読みいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
さて、ここ数年なんとなく続いている「年末は海を見よう」な旅。
2016年は房総半島へ行ってきました。
素敵な場所だったので写真とともにご紹介させてください(*^^*)
まずは。
君津市にある千葉県最大のダム湖「 亀山湖」へ。
ぜひ紹介したいのは、その畔に立つお食事処「嵯峨和」さんです。
<しし鍋と豆乳つけ麺>

こちらはお料理を注文すると、「お風呂どうします?」と質問される面白いお店。
宿泊施設があるので、料理を待つ間にお風呂どうぞってお気遣いらしいです。
(入湯税だけで入れます。)
折角なので入らせていただいたら、真っ黒なお湯でこれまたビックリ!
ヌルヌルとしたアルカリ性のお湯でお肌すべすべになりました🎵
ご主人こだわりのお食事もとても美味しく、すっかりくつろいできました。
つづく。
かなゑでした♪
今年も本ブログをお読みいただきありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
さて、ここ数年なんとなく続いている「年末は海を見よう」な旅。
2016年は房総半島へ行ってきました。
素敵な場所だったので写真とともにご紹介させてください(*^^*)
まずは。
君津市にある千葉県最大のダム湖「 亀山湖」へ。
ぜひ紹介したいのは、その畔に立つお食事処「嵯峨和」さんです。
<しし鍋と豆乳つけ麺>

こちらはお料理を注文すると、「お風呂どうします?」と質問される面白いお店。
宿泊施設があるので、料理を待つ間にお風呂どうぞってお気遣いらしいです。
(入湯税だけで入れます。)
折角なので入らせていただいたら、真っ黒なお湯でこれまたビックリ!
ヌルヌルとしたアルカリ性のお湯でお肌すべすべになりました🎵
ご主人こだわりのお食事もとても美味しく、すっかりくつろいできました。
つづく。
かなゑでした♪
スポンサーサイト
2016.12.25
クリスマス2016
2016.12.23
洗濯物が山芋になりました
昨晩は台風のような風雨でした。
皆さまの地域は大丈夫でしたか?
うちのマンションではまさか悪天候になるとはつゆ知らず(天気予報では雨は夜中からと)、洗濯物を干したまま外出されたお宅が何軒も。
強風で飛ばされちゃうのではと心配していたら、案の定、我が家のベランダにもどこかの洗濯物が飛んで来たのを発見。(゜ロ゜)
おそらくお隣だろうと目星を付け、メモと一緒に紙袋に入れて玄関ドアにお届けしておきました。
そして今朝。
お隣さんがお礼に来てくださって、山芋いただいちゃいました。\(^_^)/

我が家としては嬉しいいただきものでしたが、見付からない洗濯物もあったそうでお気の毒なことでした。
天気の急変こわいもんですね。
かなゑでした♪
皆さまの地域は大丈夫でしたか?
うちのマンションではまさか悪天候になるとはつゆ知らず(天気予報では雨は夜中からと)、洗濯物を干したまま外出されたお宅が何軒も。
強風で飛ばされちゃうのではと心配していたら、案の定、我が家のベランダにもどこかの洗濯物が飛んで来たのを発見。(゜ロ゜)
おそらくお隣だろうと目星を付け、メモと一緒に紙袋に入れて玄関ドアにお届けしておきました。
そして今朝。
お隣さんがお礼に来てくださって、山芋いただいちゃいました。\(^_^)/

我が家としては嬉しいいただきものでしたが、見付からない洗濯物もあったそうでお気の毒なことでした。
天気の急変こわいもんですね。
かなゑでした♪
2016.12.21
ユニセフ ハンドインハンド
ユニセフのハンドインハンドってご存知ですか?
http://www.unicef.or.jp/sp/cooperate/handinhand/
初耳の方もいらっしゃるでしょうし、高校の同級生あたりは懐かしさを覚えるかと。
毎年11~12月に行われるユニセフの活動で、申し込めば誰でも街頭などでの募金活動を実施することができます。
私も高校時代に参加したことでその名前を覚えました。
昨日、町を歩いていたら久しぶりにハンドインハンドを行っている高校生の女の子たちを見かけました。
急いでいたので素通りしてしまいましたが、寒い中大きな声で呼び掛けてた彼女たちの声が頭から離れず・・・。
おかげで、ユニセフに後で募金しようと決めました。(有言実行!)
皆さまももしハンドインハンドを見かけてお時間がありましたら、協力して差し上げてください。
今年は【栄養不良から小さな命を守ろう】がテーマだそうです。
募金と言えば、シリアのアレッポなど他の多くの惨状に対してもネットからすぐに協力することができる時代になりました。
そちらにも思いを馳せ、可能なアクションを取っていきたいと思います。(有言実行!!)
かなゑでした♪
http://www.unicef.or.jp/sp/cooperate/handinhand/
初耳の方もいらっしゃるでしょうし、高校の同級生あたりは懐かしさを覚えるかと。
毎年11~12月に行われるユニセフの活動で、申し込めば誰でも街頭などでの募金活動を実施することができます。
私も高校時代に参加したことでその名前を覚えました。
昨日、町を歩いていたら久しぶりにハンドインハンドを行っている高校生の女の子たちを見かけました。
急いでいたので素通りしてしまいましたが、寒い中大きな声で呼び掛けてた彼女たちの声が頭から離れず・・・。
おかげで、ユニセフに後で募金しようと決めました。(有言実行!)
皆さまももしハンドインハンドを見かけてお時間がありましたら、協力して差し上げてください。
今年は【栄養不良から小さな命を守ろう】がテーマだそうです。
募金と言えば、シリアのアレッポなど他の多くの惨状に対してもネットからすぐに協力することができる時代になりました。
そちらにも思いを馳せ、可能なアクションを取っていきたいと思います。(有言実行!!)
かなゑでした♪
2016.12.20
車にうっすら冬化粧
2016.12.16
べじべじー
2016.12.10
アリゾナからようこそ!
この3年ほどずーっとお世話になっている上司がアメリカから初来日。
日本チームの同僚たちにも大人気の頼れる上司さまなので、都合のついたメンバーで食事会を開きました。
会場は40人くらいのパーティーも可能な同僚さまのご自宅リビング。
グランドピアノ2台付きです(驚)。
食事の前にはまず仕事の話で熱ーくディスカッション。
って、こんなものをいただきながらですが(笑)。
ワイングラスも並んで話が弾みました♪

その後は同僚さま手作りのディナーを囲んでの懇親会。
引き続き仕事の話もしつつ、家族や趣味の話でも盛り上がりました。
その中で上司がピアノ弾くことが判明したので早速披露してもらうことに。
そしたらQueen弾き歌いとかしててびっくり。
Skypeやメールだけでは知ることのできない一面に出会えて楽しゅうございました。

その流れで私も拙い歌を披露することになり。
同僚のご主人(音楽家さん)に伴奏してもらってフォーレなど数曲歌わせていただきました。
初めて合わせていただいたのですが、懸命に聞こうとせずとも自然にピアノの音が耳に入ってくる伴奏でとても歌いやすく感動してしまいました。
楽しかった~♪
限られた相手と必要最低限しか連絡を取らなくなりがちなテレワークをしている私たち。
たまにはあえて雑談を挟むことでお互いを知り信頼関係を深めることも、スムースに仕事を進める上で意義あるプロセスだと実感した夜でもありました。
またお仕事頑張れそう☆
かなゑでした♪
日本チームの同僚たちにも大人気の頼れる上司さまなので、都合のついたメンバーで食事会を開きました。
会場は40人くらいのパーティーも可能な同僚さまのご自宅リビング。
グランドピアノ2台付きです(驚)。
食事の前にはまず仕事の話で熱ーくディスカッション。
って、こんなものをいただきながらですが(笑)。
ワイングラスも並んで話が弾みました♪

その後は同僚さま手作りのディナーを囲んでの懇親会。
引き続き仕事の話もしつつ、家族や趣味の話でも盛り上がりました。
その中で上司がピアノ弾くことが判明したので早速披露してもらうことに。
そしたらQueen弾き歌いとかしててびっくり。
Skypeやメールだけでは知ることのできない一面に出会えて楽しゅうございました。

その流れで私も拙い歌を披露することになり。
同僚のご主人(音楽家さん)に伴奏してもらってフォーレなど数曲歌わせていただきました。
初めて合わせていただいたのですが、懸命に聞こうとせずとも自然にピアノの音が耳に入ってくる伴奏でとても歌いやすく感動してしまいました。
楽しかった~♪
限られた相手と必要最低限しか連絡を取らなくなりがちなテレワークをしている私たち。
たまにはあえて雑談を挟むことでお互いを知り信頼関係を深めることも、スムースに仕事を進める上で意義あるプロセスだと実感した夜でもありました。
またお仕事頑張れそう☆
かなゑでした♪
2016.12.10
○○サブレ
2016.12.09
梅さんシリーズ始めちゃおかな
2016.12.08
ぬいぐるみシャンプー
2016.12.07
ナミナミ柚子茶
お仕事前の一息に。
柚子茶オーダーしたらお湯なみなみ~(笑)。
たくさん飲めて嬉しかったけど。

柚子茶といえば、思い出すのは初めて日本に来たオーストラリアの友人。
「I wanna purchase some citrus tea. We had the tea at ryokan in Kyoto. Was so tasty!」
と言うので、まずはシトラスティーって何だろうという連想ゲームに始まり、それが柚子茶と分かってからは、お茶屋さんで気に入る柚子茶を探すお手伝いをするという楽しいひとときを過ごしました。
どうも彼女はジャム状の柚子茶が欲しかったらしいけど、そのお店には粉末しかなくそれで我慢。
そして、オーストラリアってそもそも柚子茶持ち込んで良いのかい?!と思ったのは彼女と別れてからで・・・。
まぁ粉末のお茶程度なら生態系に影響はなかった、かな?
柚子茶飲む度にこうして彼女を思い出すのでした。
かなゑでした♪
柚子茶オーダーしたらお湯なみなみ~(笑)。
たくさん飲めて嬉しかったけど。

柚子茶といえば、思い出すのは初めて日本に来たオーストラリアの友人。
「I wanna purchase some citrus tea. We had the tea at ryokan in Kyoto. Was so tasty!」
と言うので、まずはシトラスティーって何だろうという連想ゲームに始まり、それが柚子茶と分かってからは、お茶屋さんで気に入る柚子茶を探すお手伝いをするという楽しいひとときを過ごしました。
どうも彼女はジャム状の柚子茶が欲しかったらしいけど、そのお店には粉末しかなくそれで我慢。
そして、オーストラリアってそもそも柚子茶持ち込んで良いのかい?!と思ったのは彼女と別れてからで・・・。
まぁ粉末のお茶程度なら生態系に影響はなかった、かな?
柚子茶飲む度にこうして彼女を思い出すのでした。
かなゑでした♪
2016.12.06
季節のお野菜
週1回、季節のお野菜が生協さんから届きます。
組み合わせはお任せで、7-8種類が少しずつ入って約1000円。
二人暮らしにはちょうど良い量&お値段です。

昨日届いたのは、
冬人参
さつまいも
玉ねぎ
わわ菜(ベビー白菜)
トンガリボウシ(キャベツ)
ミニ大根
ひらたけ(しめじ)
ねぎ
土つきのままやってくる野菜も多く、お味も良くて毎回楽しみ☆
一緒に入っているお便りでは、今年は天候のため人参が不作ですとか、ほうれん草がよく育つ時期になりましたとか、農家さんの様子も教えてもらえます。
恥ずかしながらスーパーのみで買い物してた時にはイマイチ野菜の旬が分かってなかったので、今更ながら「旬のものは美味しいんだなぁ」なんて(^_^;)
今日も美味しくお恵みをちょうだいしたいと思います。
かなゑでした♪
組み合わせはお任せで、7-8種類が少しずつ入って約1000円。
二人暮らしにはちょうど良い量&お値段です。

昨日届いたのは、
冬人参
さつまいも
玉ねぎ
わわ菜(ベビー白菜)
トンガリボウシ(キャベツ)
ミニ大根
ひらたけ(しめじ)
ねぎ
土つきのままやってくる野菜も多く、お味も良くて毎回楽しみ☆
一緒に入っているお便りでは、今年は天候のため人参が不作ですとか、ほうれん草がよく育つ時期になりましたとか、農家さんの様子も教えてもらえます。
恥ずかしながらスーパーのみで買い物してた時にはイマイチ野菜の旬が分かってなかったので、今更ながら「旬のものは美味しいんだなぁ」なんて(^_^;)
今日も美味しくお恵みをちょうだいしたいと思います。
かなゑでした♪
2016.12.05
三太郎当たった
2016.12.04
モンキーセンター行きたいなぁ
日帰り京都行ってきました。
紅葉をちらりと横目で見つつ、

こちらの会場で一日研修会でした。

観光する暇はなくて寂しい気もしましたが、研修会が大変面白かったので後悔なし。
とんぼ帰りでも行った甲斐がありました。
特に霊長類研究所の松沢先生のお話はとても興味深く、ノート取るペンが止められないほど。
(内容に触れ始めるとキリがないのでやめておきます。)
ちなみに近くに座ってらした20代と思われるお嬢様たちは何だか眠そうで・・・。
「もしやチンパンジーのアイちゃんをご存じない?」
「修論で忙しくて寝不足?」
と、オバハンついつい詮索したくなってしまいました。
ところで、霊長類研究所と言えばmy地元の方々はお隣のモンキーセンターが思い浮かぶかと。
明治村、リトルワールド、モンキーパーク(モンキーセンター)は名鉄経営の犬山三大遊び場でしたよね。
私も小さい頃、孫悟空のモデルと言われるキンシコウを見るためにモンキーパークへ行ったことは忘れられません。
2年ほど前には動物園部分がモンキーセンターとして独立し、今は院卒の研究者さんたちがキュレーターとして子どもたちへの説明をして下さるなど、霊長類研究の成果に触れられる場ともなっているそうです。
久しぶりにモンキーセンター行ってみたくなりました。
かなゑでした♪
紅葉をちらりと横目で見つつ、

こちらの会場で一日研修会でした。

観光する暇はなくて寂しい気もしましたが、研修会が大変面白かったので後悔なし。
とんぼ帰りでも行った甲斐がありました。
特に霊長類研究所の松沢先生のお話はとても興味深く、ノート取るペンが止められないほど。
(内容に触れ始めるとキリがないのでやめておきます。)
ちなみに近くに座ってらした20代と思われるお嬢様たちは何だか眠そうで・・・。
「もしやチンパンジーのアイちゃんをご存じない?」
「修論で忙しくて寝不足?」
と、オバハンついつい詮索したくなってしまいました。
ところで、霊長類研究所と言えばmy地元の方々はお隣のモンキーセンターが思い浮かぶかと。
明治村、リトルワールド、モンキーパーク(モンキーセンター)は名鉄経営の犬山三大遊び場でしたよね。
私も小さい頃、孫悟空のモデルと言われるキンシコウを見るためにモンキーパークへ行ったことは忘れられません。
2年ほど前には動物園部分がモンキーセンターとして独立し、今は院卒の研究者さんたちがキュレーターとして子どもたちへの説明をして下さるなど、霊長類研究の成果に触れられる場ともなっているそうです。
久しぶりにモンキーセンター行ってみたくなりました。
かなゑでした♪